商品ラインナップ

アウトレットボックス打抜きバージョン第二種電気工事士技能試験対策フルキット1回練習用

第二種電気工事士技能試験対策フルキット1回練習用

アウトレットボックス打抜きバージョン第二種電気工事士技能試験対策フルキット2回練習用

第二種電気工事士技能試験対策フルキット2回練習用

アウトレットボックス打抜きバージョン第二種電気工事士技能試験対策器具セット

第二種電気工事士技能試験対策器具セット

第二種電気工事士技能試験対策ケーブルセット1回練習用

第二種電気工事士技能試験対策ケーブルセット2回練習用

第二種電気工事士器具単品販売

第二種電気工事士ケーブル切り売り販売

カテゴリー
ショッピングカートを見る
ご注文前にかならずお読み下さい
2023年11月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

2023年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

色は定休日
出荷業務はお休みとなります。

おすすめ商品
技能試験参考記事
ショップ紹介

ネット店長 『でんこうじ』

ネットショップ店長の『でんこうじ』と申します。
主に広報を担当しています。
数あるネットショップの中から当ショップにご訪問いただき誠にありがとうございますm(_ _)m

播磨国は黒田官兵衛生誕の地、世界文化遺産『姫路城』のお膝元、春夏甲子園出場5回を誇る姫路工業高校は南にすぐ、北には広峰山を望み東に姫路競馬場と、閑静だかなんだか正直よく分からないところにお店を構えています。

地域密着をコンセプトに機動力をフルに生かしたスタイルを貫き、今年創業58年目を迎えました。
これもひとえにお客様の支えがあってこその賜物でございます。

今後共変わらぬごひいきを、よろしくお願い申し上げます。

Google Mapで所在地を調べる



リンク集


複線図の描き方初級編


複線図とは?

複線図は転ばぬ先の杖

技能試験の配線図は、候補問題を見ても分かるように器具間の配線の様子を1本の線だけで表した「単線図」と呼ばれる簡易的な形式で出題されます。
当然、実際の器具間は1本の電線でつながっている訳ではなく、電気の閉回路といって電源から供給された電気が器具を通ってまた電源に戻れるように、回路上にある器具間をつなぐには最低でも2本の電線(2心)を必要とします。
複線図とは、その電気の道筋を複数の線で詳しく表した配線図のことです。


複線図は「転ばぬ先の杖」

なるほど複線図

複線図が描けないからといって電気工事士になれない訳ではありませんし、技能試験で単線図のまま作業に移っても何ら問題はありません。
ただでさえ短い試験時間で、複線図を描いてる時間のロスを考えれば…という考え方も分からなくもないですが、逆に試験中ずっと考えながら作業する事を思うと、結果的に複線図を描かない方が時間のロスは大きいかもしれません。
一方、複線図を描いてしまえば、後はその通り施工するだけなので作業中いちいち考えなくて済みますし、間違いや凡ミスも減らせるはずです。
慣れれば2〜3分で描き上げることは十分可能ですので、是非マスターしておきましょう。


まずは簡単な複線図を描いてみる

複線図の描き方

それでは、例題から実際に複線図を描いてみましょう。
一見難しそうに思えるかもしれませんが、何度か練習していればすぐに慣れます。
また最初のうちは回路うんぬんよりも、次に挙げるポイントを抑えながらマニュアル通りに描いていればOKです。

複線図を描くポイント

  • 複線図を描くポイント
  • 【1】接地側電線(白)は、電灯、コンセントにつなぐ
  • 【2】接地側電線(白)は、決して点滅器(スイッチ)につないではならない
  • 【3】非接地側電線(黒)は、点滅器、コンセントにつなぐ
  • 【4】非接地側電線(黒)は、決して電灯につないではならない


【例題で練習】

これが単線図と呼ばれる配線図です。
1本の線で結ばれているだけなので実際の配線の様子は分かりません。
電源の「1Φ2W 100V」とは、「単相2線式100V」という意味です。
中央の円は「ジョイントボックス」を表し、電線同士の結線は必ずこの中で行わなければなりません。

単線図


【器具の配置確認】

別の紙に単線図の配置通り器具類を描きます。
配置を間違えて組み立ててしまうと重大欠陥となりますので、ここで間違わないように!

複線図の描き方手順1


【ポイント!】

電線被覆の色を明確にするため、電源の接地側を[○]に、非接地側を[●]としておきます。

複線図の描き方手順2


【最初に接地側電線を描く】

先に電源の接地側電線(白)を電灯、コンセントそれぞれにつなぎます。
複線図の描き方手順3


【次に非接地側電線を描く】

次に電源の非接地側電線(黒)を点滅器、コンセントそれぞれにつなぎます。
複線図の描き方手順4


【電灯と点滅器(スイッチ)をつなぐ】

最後に電灯と点滅器(スイッチ)をつなぎます。
残った配線はここだけなので、おそらく間違えることも無いでしょう。
電線の接続箇所に●印を付けておきます。

複線図の描き方手順5


【接地側電線の色を書き加えます】

電源の接地側と直接つながる電線は"白"になります。
「W」は"White"の頭文字です。白線だと分かれば「白」や「シ」など書き方は自由です。

複線図の描き方手順6


【非接地側電線の色を書き加えます】

電源の非接地側と直接つながる電線は"黒"になります。
「B」は"Black"の頭文字です。黒線だと分かれば「黒」や「ク」など書き方は自由です。

複線図の描き方手順7


【最後に残った電線の色を書き加えて完成!】

2心ケーブルは黒と白の2色の心線になりますので、残りの色は必然的に図の通りとなります。
特に指定がなければ残った線の色は採点に影響しません。

複線図の描き方手順8


初級編おさらい

複線図は描く手順も重要ポイント

初級編では、まず前半で挙げた4つのポイントを頭に入れ、ここまでやってきた手順で例題の複線図を完璧に描けるようにします。
実は、この「描く手順」も非常に重要なポイントで、間違えないためであることはもちろんのこと、回路を理解する近道にもなります。

複線図を描く手順

  • 複線図を書く手順
  • 【1】単線図に従って器具の配置を描く
  • 【2】電源の接地側電線(白線)から描き始める
  • 【3】次に電源の非接地側電線(黒線)を描く
  • 【4】残りの電線をつなぐ
  • 【5】電線の色を書き加える


第二種電気工事士練習キットお支払い方法
第二種電気工事士技能試験対策キット送料無料